A Translator's Rumblings

読書日記もあり

粗悪な英辞郎をついに削除

英辞郎を使い始めて1年少々が過ぎるが、自分が使っている辞書の中でのヒット数は抜群なものの、首をかしげるような訳語をたびたび(毎日です)見かけるので、Logophileで使用している15種類ほどの英和/和英辞書の検索結果表示順位では最下位近くに設定している。怪しいエントリーを目にする度に書き留めてどこかで公表してやろうと思うのだが、そんな暇はない。

 

今日は倫理規範や行動規範に関する文書を訳していて、違反行為の調査に関連して material matters という表現が出てきた。material が形容詞であることはすぐにピンときたが、一応チェックしておこうと思い、ヒットしないだろうとは思いつつもとりあえず2語とも入力した。すると、あったあった。

 

material matter   材料問題

 

はァ?何じゃこれは?英辞郎だからどの分野の表現なのか未指定なのは承知しているが、これはないだろう?自分は「重要案件」と訳したけれども、工学とか別の分野の用法を考えても「材料問題」はちょっとひどすぎないか?複数語のエントリーの場合、A+Bを単にAとBの別々の訳をくっつけて訳してある場合が多すぎて、辞書を引いた自分がなさけなくなることがよくある。私は本日をもって英辞郎を使わないことにした。

 

ちなみに、英辞郎の協力者募集ページには、次のような条件が記載されている。

正確かつ完璧な英和対訳データを1週間当たり700件以上(1カ月当たり2,800件以上)作成して、テキストファイルとしてメールに添付して送信できる。」

報酬は

作成したデータの1バイトにつき1.2円

つまり、上記のエントリーに対する報酬は、改行を含めて40バイトだから、48円である。

誰が監修しているのか知らないが、監修者(事業主か?)の報酬もたいしたことはないのだろう。おそらく、英辞郎の最大の魅力は収録語数の多さで、2014年12月発表のver. 143でその数は197万語と、200万語にもうすぐで届くところまで来ている。そうすると、収録語数追加が優先されがちになるのではと危惧してしまう。そのことと関連があるかどうかは別として、品質がおろそかになっていると感じるのは私だけであろうか。

 

英辞郎はプロのために編纂された辞書ではないので、一般人には語数が多いことがありがたいのかもしれない。一般人なら用途もさまざまだろうし、安価に入手できて、かつウェブ版があることは結構なことだと思う。だが、私はもう厭だ。197万語中「怪しい」エントリーが1万語しかないとしても、これほど頻繁に品質に首をかしげていると、馬鹿にされているような気分になるのだ。

 

私は古典インド学(文献学)を専攻して、言葉の意味はコンテクストによって決まるものだと長年たたき込まれた。辞書はいやになるほど何度でも参照するように指導されたが、同時に意味を辞書の記述に無理に当てはめたりするなと教えられた。だから、単に電子辞書で検索してヒットした結果を選ぶという安易な方法に依らず、時間はかかっても丁寧に訳していきたいのだ。それはプロの翻訳者なら誰でも同じだと思うが、それを支援してくれるツールであるわけでもなく、それをばかにするようなエントリーをとにかく数多く追加し、「辞書」と称して販売されている代物には頼りたくないと思う。

StarDict を iPhone で

今日はStarDictのテーマで2件投稿したので、ついでにもう一つ。App Storeで安価で購入できるDictionary Universalを使うと、StarDictに簡単にアクセスできて便利。いろいろ入れてますが使い勝手が良く、ユーザーのレビューもかなりいいです。

f:id:kotonohatrans:20150209013416j:plain

Apte のナーガリーもちゃんと表示可能(avagrahaが$記号になっているのが少々気になりますが)。ただしApteの場合、インデックスがKyoto-Harvard方式なので、UnicodeのMonier-Williamsと串刺し検索は今のところできていません。例えば ḥ は H と入力する必要があります。また、欧米の辞書では標準のstem形ではなく、インドの辞書なのでnominative singularのarthaḥ(検索欄にはarthaHと入力)じゃないと結果が表示されません。(誰かインデックスをユニコードに変換してくれないかな・・・)

f:id:kotonohatrans:20150209013848j:plain

一番良く使うのはパーリ語のPEDだろうか。COBUILDは子どもの宿題に便利。厚さが10センチくらいあるMonier−Williamsの辞書を持ち歩いていた10数年前が信じられません。個人的にはiPhoneでトップ5に入るお気に入りのアプリですね。

キーボードショートカットでハイライトした単語をGoldenDictで即刻検索

Automatorでこういうワークフローを作ってみました。

f:id:kotonohatrans:20150209005549p:plain

ちなみに上記のAppleScriptを入力しなければいけないのは、Automatorに「テキストをペーストする」というオプションがないため、わざわざ「Cmd+Vに続いてリターンキーを押す」という動作をシステムに指示しなければいけないからなのだそうです。こちらのページを参考にさせていただきました。

 

このワークフローを保存してからSystem Preferences>Keyboardを開き、Shortcutsのタブを選んで左側でServicesを選ぶと、保存したワークフローが表示されます。これにチェックマークを入れてショートカットを指定すれば、例えばSafariで見かけた単語をハイライトして、そのショートカットを押すとGoldenDictが開き、検索結果を表示してくれます。

 

単純なことなのですが、翻訳業のくせにこんなことも知らずに、これまでせっせかと単語をコピペして検索していた私でした・・・。このたびちゃんとLogophileやDictionary.appのショートカットも設定したので、一気に検索プロセスが簡素化されたように感じます。同じ動作は、もちろん右クリックでのサービスメニューからでもアクセスできます。

 

System Preferencesでのショートカット設定時に注意が要るのは、Yosemite以降、Safariのショートカット設定が変更されたとかで、Cmd+Shift+文字というパターンで上書きできない組み合わせが多々あるということです。例えば、LogophileをCmd+Shift+Lで、kotonoko(これは国語辞典や漢語辞典専用に使っています)をCmd+Shift+Kでアクセスしたかったのですが、Safariで前者を押すとブックマークウィンドウが開いてしまいます。こういうところがちょっと不便ですが、上手にショートカットを割り当てればとても有用になると思います。なにしろ翻訳作業で単語検索に要する時間は並みじゃないですから。

Retina 対応の GoldenDict を Mac で使う

職業柄、日本語以外の辞書も多く揃えている。日本(語)のものはEPWING形式がほとんどなので、Logophileなどでいわゆる串刺し検索をしているが、私が所有する英英、サンスクリット、パーリ、チベット語等の各種辞書は、OS X内蔵のDictionary.app用に変換していないものはほぼ100%がStarDict形式である。

 

Macで使えるStarDictのクライアントといえばGoldenDictであるが、これは公式のSourceforgeでダウンロードできるバージョンはRetina Displayに対応しておらず、解像度が悪すぎて数分使うと嫌気がさしてしまうのであった。ところがよく探してみると、Retinaに対応するQt5.3をベースにバイナリをコンパイルしてくれた人がいて、アップロードされていた。早速入手して試してみたところ、ちゃんと表示がきれいになっている!早速と書いたが、うちのISPではアップロードされているホストがポルノフィルターにかかってしまってアクセスできず、VPNアプリのTunnelBearを利用し、お隣の国のIPアドレスを使ってダウンロードした。

スクリーンショットはこんな感じ:

f:id:kotonohatrans:20150209004148p:plain

 

この「発見」は今日あったので、さっそくこれを書いているのだが、これまでは Fora Dictionary Pro というとても目立たないクライアントにお世話になっていた。環境設定はほとんどできず、使い勝手も独特なのだが、これまでStarDict辞書の第一選択のクライアントとして、以外とお世話になってきた。GoldenDictがRetinaディスプレイでも使えるようになったことで、今後使用度がどう変化するかが楽しみである。

海外からの電子書籍購入はまだまだ難しい

最近はいろいろなサイトで購入できるようになって便利らしいのだが、私はあまりその恩恵をこうむることがあまりない。アカウント登録や決済方法など、いろいろ制約があるのだ。

  • 英国在住。登録住所くらいは実家の住所を入力すればいいのだろうが。
  • 日本で発行されているクレジットカードがない。このせいで購入できないサイトもある。
  • Macユーザー。iOSで電子書籍が「読めたらいい」くらいで、電子書籍は基本的にMacで読む。どうせ仕事でコンピューターの前に一日中いるのだし。だが、Mac OS X向けのアプリ/ブラウザーを出していない大手サイトも多い。ちゃんと公開しているサイトもあるのだが、
  • 紀伊國屋のKinoppy for Macなどのように、App Storeでしかアプリをダウンロードできなくなっている場合がある。ちなみにApp Storeは日本の住所と日本発行のクレジットカードがなければ無料アプリでもダウンロードできないので、その時点で挫折。仕事がらParallelsでWindowsも入れているのだが、BookLiveのアプリなどはインストールできても仮想環境では使えない。
  • なぜかepub3規格の本があまり多くない。自社規格のものばかり。.bookやXMDFなどは、Mac OS Xで読むことはまず無理そう。前者の場合ベータ版のビューアが公開されているが、あまりにお粗末で使い物にならない。

じゃあどうしているのかというと、今のところebookjapan.jpで満足(というより我慢)している。これはMac OS X用のしっかり機能するアプリもあるし、iOSでもしっかり読めるし、海外発行のクレジットカード決済も全く問題なしということで、最も便利なのだ。販売しているコンテンツが漫画やいかがわしいものばかり(?)なのには閉口するが、一生懸命検索すれば、それなりに読んでみたいと思う本がみつかる。ファイル形式が.ebiとかいう規格なのが不満な点だろうか。これだけいろいろ業者が乱立しているため、電子書籍の流通と販売業界がいずれ統合される可能性があるので、できればepubのような共通規格で本を保存しておきたいのだが、望みすぎだろうか。

 

ちなみに次のサイトはたいへん参考になりました:

電子書籍の情報をまとめてみる

Always

なぜこれが必ず「いつも」とか「常に」と訳されるのだろう。「必ず」の方がずっとしっくりくることがよくあるのに。「必ず〜してください」などの文が「常に〜してください」と常に訳されてばかりなのには腹が立つ。

appropriate とか suitable を「適当」と書いてみたい

適切ではなく「適当」という言葉を使いたいとよく感じる。目立たない場所でこっそり使ってみたら、「いい加減(=どうでもいい)」のように解釈されたのか、校正する人に「適切」に校正されてしまったことがある。ああ出てきた。「適切」という言葉はいくら何でも使われすぎでしょう。何とかしたいのだが、無難に訳すしかないのだろうか。